スポンサーサイト
ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復
1 名前: バーマン(WiMAX):2012/10/23(火) 20:18:32.75 ID:ERg3A1ZFP
ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者
ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。
大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉が食べ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に
「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。
一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めて
ハイキングなどに年間約30万人が訪れる。
ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって
水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、
一庫ダム管理所には「水質に問題はないのか」などと心配する声が寄せられていた。
変化が現れたのは、今年7月。水面を覆っていた緑色の葉が徐々に灰色になって領域を狭め、
1か月余りでほぼ姿を消した。同管理所が調べたところ、ウキクサの葉に蛾の幼虫が大量発生し、
食べ尽くしたことがわかった。
幼虫は体長約1センチで、「ミズメイガ」と呼ばれる蛾の仲間。同管理所ではオイルフェンスを
張るなどウキクサの大がかりな回収法を検討したが、自然が短期間で解決した形で、同管理所長代理
の大牧千木さん(52)は「自然が自らの力で回復してくれた。再び繁殖する可能性があるので、
今後も注意深く観察したい」とする。
ウキクサは大阪城の堀や淀川でも発生し、枯死すると底に沈んでヘドロの原因になるため問題化している。
大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
「聞いたことのない現象」と驚き、「幼虫がそのまま成虫になった場合、それが害虫になる恐れもある。
他の場所で、駆除方法として蛾を利用するのは難しいのでは」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121023-OYT1T00662.htm
緑の葉で水面を覆ったアイオオアカウキクサ(7月13日、一庫ダム管理所提供)
再び澄んだ水面を取り戻した一庫ダム(8月24日)
22 : ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/10/23(火) 20:36:22.04 ID:SnrX8BgI0
すげー話だな
24 : スナドリネコ(山形県):2012/10/23(火) 20:37:50.41 ID:VQuFcnRL0
すげーなにこれワロタ
3 : ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:20:43.62 ID:qqDzBNrz0
中国の良い話でありそう
7 : アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/10/23(火) 20:22:54.24 ID:Deha1bXg0
日本昔話で放送すればいいよ
10 : ベンガルヤマネコ(長野県):2012/10/23(火) 20:23:10.66 ID:hwVy0AQU0
すげえな
諏訪湖もこの方法で・・・
12 : 斑(東京都):2012/10/23(火) 20:27:21.73 ID:NA7VC+Yh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
幼虫バカすぎる
13 : イリオモテヤマネコ(WiMAX):2012/10/23(火) 20:27:44.92 ID:50dSnHFZ0
そして魚は……
16 : ぬこ(埼玉県):2012/10/23(火) 20:30:40.91 ID:6Zpr6IND0
魚は人間が
17 : ラガマフィン(四国地方):2012/10/23(火) 20:31:19.57 ID:hbCpuFxFP
あまりにも効率よすぎワロタw
23 : アメリカンボブテイル(静岡県):2012/10/23(火) 20:36:49.19 ID:7lXp0XD30
今回はたまたまガガ食ってくれたけど
本当はヘドロになって除去にすんげー金かかってたんだろうな
28 : ジョフロイネコ(愛知県):2012/10/23(火) 20:40:36.06 ID:fvxoeQlN0
イイハナシダナー(;∀;)
27 : バリニーズ(西日本):2012/10/23(火) 20:39:54.01 ID:UdbNbD710
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる
自分の足元を食い尽くして自爆するとか・・・
星新一の話みたいな皮肉っぽい展開
31 : 斑(大阪府):2012/10/23(火) 20:42:50.13 ID:nPZemYoW0
マリオでとったらあかんコイン取っちゃって落ちちゃう感じ?
34 : エジプシャン・マウ(岡山県):2012/10/23(火) 20:45:05.94 ID:7faQF5P00
蛾はうき草食って沈むためだけに大量発生させられたのか…
神様って残酷
37 : マーブルキャット(佐賀県):2012/10/23(火) 20:45:53.37 ID:RTcyibWv0
人造粘菌に特攻する王蟲のようじゃないか
38 : ラグドール(大阪府):2012/10/23(火) 20:46:51.14 ID:8n4Srf+U0
>大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
>「聞いたことのない現象」と驚き
ほんと驚きだわ
こんな現象が起こり得るのか?
飲用貯水湖なんだから、湖水のサンプルをとって厳密に成分分析すべきなんじゃないの
46 : オリエンタル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:52:25.07 ID:JA/A9uzh0
映画化決定じゃん・・・
47 : カナダオオヤマネコ(東京都):2012/10/23(火) 20:55:03.64 ID:jwv6Gplr0
そんなこともあるんだな
49 : バーマン(茸):2012/10/23(火) 20:57:14.32 ID:wVsARlqgP
中国のレインボー川もなんとかなるか
53 : ジャパニーズボブテイル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:59:48.38 ID:+ANmyr3s0
餌を食って急成長した魚が今度は餌不足になるわけだろ。そこでまた異変が起こることに
なりそうだが。
55 : コドコド(岡山県):2012/10/23(火) 21:02:11.83 ID:EAoBZbls0
なら遺伝子操作して成虫にならない蛾を用意すればどこでも問題解決だな
59 : コーニッシュレック(西日本):2012/10/23(火) 21:14:00.60 ID:AiBUBlZh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
人生の教訓みたいなものが感じられる。
60 : カラカル(韓国):2012/10/23(火) 21:16:15.75 ID:NLFV5h3Y0
ブタクサもこの調子で消えてくれないかな
66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.43 ID:WYnnYH0T0
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者
ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。
大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉が食べ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に
「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。
一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めて
ハイキングなどに年間約30万人が訪れる。
ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって
水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、
一庫ダム管理所には「水質に問題はないのか」などと心配する声が寄せられていた。
変化が現れたのは、今年7月。水面を覆っていた緑色の葉が徐々に灰色になって領域を狭め、
1か月余りでほぼ姿を消した。同管理所が調べたところ、ウキクサの葉に蛾の幼虫が大量発生し、
食べ尽くしたことがわかった。
幼虫は体長約1センチで、「ミズメイガ」と呼ばれる蛾の仲間。同管理所ではオイルフェンスを
張るなどウキクサの大がかりな回収法を検討したが、自然が短期間で解決した形で、同管理所長代理
の大牧千木さん(52)は「自然が自らの力で回復してくれた。再び繁殖する可能性があるので、
今後も注意深く観察したい」とする。
ウキクサは大阪城の堀や淀川でも発生し、枯死すると底に沈んでヘドロの原因になるため問題化している。
大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
「聞いたことのない現象」と驚き、「幼虫がそのまま成虫になった場合、それが害虫になる恐れもある。
他の場所で、駆除方法として蛾を利用するのは難しいのでは」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121023-OYT1T00662.htm
緑の葉で水面を覆ったアイオオアカウキクサ(7月13日、一庫ダム管理所提供)
再び澄んだ水面を取り戻した一庫ダム(8月24日)
22 : ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/10/23(火) 20:36:22.04 ID:SnrX8BgI0
すげー話だな
24 : スナドリネコ(山形県):2012/10/23(火) 20:37:50.41 ID:VQuFcnRL0
すげーなにこれワロタ
3 : ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:20:43.62 ID:qqDzBNrz0
中国の良い話でありそう
7 : アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/10/23(火) 20:22:54.24 ID:Deha1bXg0
日本昔話で放送すればいいよ
10 : ベンガルヤマネコ(長野県):2012/10/23(火) 20:23:10.66 ID:hwVy0AQU0
すげえな
諏訪湖もこの方法で・・・
12 : 斑(東京都):2012/10/23(火) 20:27:21.73 ID:NA7VC+Yh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
幼虫バカすぎる
13 : イリオモテヤマネコ(WiMAX):2012/10/23(火) 20:27:44.92 ID:50dSnHFZ0
そして魚は……
16 : ぬこ(埼玉県):2012/10/23(火) 20:30:40.91 ID:6Zpr6IND0
魚は人間が
17 : ラガマフィン(四国地方):2012/10/23(火) 20:31:19.57 ID:hbCpuFxFP
あまりにも効率よすぎワロタw
23 : アメリカンボブテイル(静岡県):2012/10/23(火) 20:36:49.19 ID:7lXp0XD30
今回はたまたまガガ食ってくれたけど
本当はヘドロになって除去にすんげー金かかってたんだろうな
28 : ジョフロイネコ(愛知県):2012/10/23(火) 20:40:36.06 ID:fvxoeQlN0
イイハナシダナー(;∀;)
27 : バリニーズ(西日本):2012/10/23(火) 20:39:54.01 ID:UdbNbD710
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる
自分の足元を食い尽くして自爆するとか・・・
星新一の話みたいな皮肉っぽい展開
31 : 斑(大阪府):2012/10/23(火) 20:42:50.13 ID:nPZemYoW0
マリオでとったらあかんコイン取っちゃって落ちちゃう感じ?
34 : エジプシャン・マウ(岡山県):2012/10/23(火) 20:45:05.94 ID:7faQF5P00
蛾はうき草食って沈むためだけに大量発生させられたのか…
神様って残酷
37 : マーブルキャット(佐賀県):2012/10/23(火) 20:45:53.37 ID:RTcyibWv0
人造粘菌に特攻する王蟲のようじゃないか
38 : ラグドール(大阪府):2012/10/23(火) 20:46:51.14 ID:8n4Srf+U0
>大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
>「聞いたことのない現象」と驚き
ほんと驚きだわ
こんな現象が起こり得るのか?
飲用貯水湖なんだから、湖水のサンプルをとって厳密に成分分析すべきなんじゃないの
46 : オリエンタル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:52:25.07 ID:JA/A9uzh0
映画化決定じゃん・・・
47 : カナダオオヤマネコ(東京都):2012/10/23(火) 20:55:03.64 ID:jwv6Gplr0
そんなこともあるんだな
49 : バーマン(茸):2012/10/23(火) 20:57:14.32 ID:wVsARlqgP
中国のレインボー川もなんとかなるか
53 : ジャパニーズボブテイル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:59:48.38 ID:+ANmyr3s0
餌を食って急成長した魚が今度は餌不足になるわけだろ。そこでまた異変が起こることに
なりそうだが。
55 : コドコド(岡山県):2012/10/23(火) 21:02:11.83 ID:EAoBZbls0
なら遺伝子操作して成虫にならない蛾を用意すればどこでも問題解決だな
59 : コーニッシュレック(西日本):2012/10/23(火) 21:14:00.60 ID:AiBUBlZh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
人生の教訓みたいなものが感じられる。
60 : カラカル(韓国):2012/10/23(火) 21:16:15.75 ID:NLFV5h3Y0
ブタクサもこの調子で消えてくれないかな
66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.43 ID:WYnnYH0T0
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
コメントの投稿
そりゃ、ほっときゃいいってことなのか? でも在日の外来工作員はほっとくわけにもいかんだろ。この場合、毛虫とか魚とかの役は誰がやってくれるんだ?